入会の資格と方法
本学会の目的に賛同し、積極的に研究に従事する者のうち、
推薦者がない場合で、上記会員資格を満たしている場合は、履歴書・研究業績書・近著の論文をオンラインシステム上でアップロードしていただくこととなります。
入会手続きの流れ
1.
▼2.
▼3.
▼4.
▼5.
入会手続きについて
お払いいただく金額は下記のとおりです。
入会金 | 会費 | 合計 |
---|---|---|
3,000円 | 7,000円 | 10,000円 |
宛先 | 日本乳幼児教育学会事務局 |
---|---|
住所 | 〒170-0013 東京都![]() ![]() 株式会社ガリレオ学会業務情報化センター内 |
TEL | 03-3816-0738 |
メール問い合わせ | 問い合わせフォームはこちら/メーラでのメール送信はこちら |
『乳幼児教育学研究』論文投稿予定の方は、まずはオンライン入会申込を行っていただき、仮会員IDを取得し、オンライン投稿を行ってください。
また、その旨を上記メール問い合わせよりご一報ください。
申し込み内容を確認後、入会金および入金先のご連絡をいたしますので、4月20日までにご入金頂き、事務局にて入金確認が出来ましたら、入会手続き完了となります。
日本乳幼児教育学会会則
第1条 (名称) |
本学会は、日本乳幼児教育学会と称する。英文では、The Japanese Society for the Education of Young Childrenと表記し、略称では、JSEYCと称する。 |
---|---|
第2条 (目的) |
本学会は、急速に変化しつつある社会及び国際関係の中で、乳児・幼児に関わる教育学、心理学、教育内容、教育制度などの学問的視座に立って研究を深め、会員相互の交流と協力を促進し、学際的、国際的、総合的研究の発展と、それによる日本の乳幼児教育の振興に寄与することを目的とする。 |
第3条 (事業) |
本学会は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
|
第4条 (会員の資格) |
本学会は、本学会の目的に賛同し、積極的に研究に従事する者のうち、次のいずれかの条件を満たす会員(以下「会員」という。)によって組織される。
|
第5条 (会員の条件) |
|
第6条 (会員の権利) |
会員は、研究発表大会に参加することができ、学会誌その他本学会の刊行物において研究を発表することができる。 |
第7条 (機関) |
本学会に、次の機関を置く。
|
第8条 (総会) |
|
第9条 (理事会) |
理事会は、会長、副会長、常任理事、及び理事で構成され、本学会の重要事項を審議する。 |
第10条 (常任理事会) |
常任理事会は、会長、副会長、及び常任理事で構成され、本学会の常務を審議し、執行する。 |
第11条 (事務局) |
事務局は、会長の定めるところにより、本学会の事務を行う。 |
第12条 (役員) |
本学会に、次の役員を置く。
|
第13条 (役員の職務) |
|
第14条 (役員の選任及び任期) |
|
第15条 (事務局の構成) |
|
第16条 (名誉会長及び名誉会員) |
本学会は、本学会に特に功績のあった会員のうち、理事会及び総会で承認された者を、名誉会長又は名誉会員と定めることができる。 |
第17条 (経費) |
本学会の経費は、入会金、年会費、及びその他の収入をもってこれに充てる。 |
第18条 (会計年度) |
本学会の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。 |
第19条 (規程、細則、及び内規) |
本学会は、必要があるときは、理事会の承認を得て、規程、細則、及び内規を定めることができる。 |
第20条 (委員会) |
本学会は、必要があるときは、理事会の承認を得て、特定の事項を行うため、委員会を設けることができる。 |
付則
8.
会員情報変更届
- 登録情報の変更・追加については、下記のオンライン会員情報管理システムのマイページから行うことができますので、ご活用ください。
- 上記のシステムでの変更が難しい方は、下記の書式をダウンロードの後、郵送またはメール添付にてお送りください。
入退会・会員情報変更・会費振込 お問合せ先
日本乳幼児教育学会事務局
〒170-0013 東京都豊島区
東池袋2丁目39-2-401
株式会社ガリレオ学会業務情報化センター内