学会について|日本乳幼児教育学会|乳幼児-教育-保育-乳児-幼児-研究-教育学-乳幼児教育学

日本乳幼児教育学会
トップページ/最新情報
大会案内お問い合わせ会員登録情報(イーナフ)/手続きサイトマップ
大会案内お問い合わせ会員登録情報(イーナフ)/手続きサイトマップ

日本乳幼児教育学会について

   本学会は、急速に変化しつつある社会および国際社会の中で、乳児・幼児に関わる教育学、心理学、教育内容、教育制度などを学問的視座にたって研究を深め、相互の交流と協力を促進し、学際的、国際的、総合的研究の発展と、それによる日本の乳幼児教育の振興に寄与することを目的としています。

日本乳幼児教育学会 会長挨拶

   日本乳幼児教育学会 会長挨拶 第12期役員改選に伴い、日本乳幼児教育学会会長を拝命しました中坪史典です。まずは、これまで本学会を支えていただいた神長美津子前会長、日浦直美元会長をはじめ、常任理事、理事、監査の皆さま、会員の皆さまの多大なご尽力に心より感謝申し上げます。
   本学会は、乳幼児期の子どもの発達や教育について、教育学、心理学、教育内容、教育制度など、多様な学問視座から研究し、会員同士の交流を促し、学際的かつ国際的な研究の発展と、それによる日本の乳幼児教育の振興に寄与することをめざして1991年に設立されました。初代会長は、フレーベル研究の第一人者として日本初の女性文学博士号を取得された荘司雅子先生が務められました。本学会は、他の保育・幼児教育学系学会とは異なり、設立当初から一貫して入会資格を「大学院在学者・修了者」「これらと同等の研究歴を有する者」「大学・短大等で授業を担当する者」などに限定することで、乳幼児教育の深い思想と理論に基づいたアカデミックな研究成果を蓄積することにこだわってきました。この背後には、「体験と常識さえあれば乳幼児の教育は誰でもできる」と捉えられてきた日本の状況を憂える初代会長や発起人の思いがあること、私たちは深く心に留めなければなりません。
   会員数1,200名を超えた今日、私が重視したいのは、次の3点です。第一に、新たな委員会の設立を通して、本学会の将来構想や国際交流に関する議論を拓きます。今期役員は、第11期よりも理事(常任理事を含む)の数が6名増員され、学会運営のさらなる充実が可能となりました。この利点を活かし、会員にとって魅力的な学会とは何かを展望し、次世代への礎を築きます。
   第二に、本学会の「顔」としての全国研究大会(年次大会)と機関誌『乳幼児教育学研究』の充実を図ります。先人の思いでもあるアカデミックな研究成果を蓄積する上で、この2つの役割は重要です。私もかつて大学院生の頃、本学会の全国研究大会での研究発表と機関誌への論文投稿をタスクとして自分に課していました。特に、投稿した論文について査読の先生から頂いた有意義なコメントや、エンカレッジして頂いた経験は、その後の研究を発展させる原動力となりました。会員にとって研究発表したくなるような全国研究大会、投稿したくなるような機関誌の在り方について検討します。
   第三に、本学会の活動内容や情報等について、Webサイト、SNS、会報、ニューズレターなどを通して、会員への積極的な発信に努めます。また、各種委員会活動では、これまで以上に、理事・常任理事以外の会員からの参画を実現します。
   乳幼児期の子どもの発達や教育に関する研究と実践は、日本社会の未来を形作る重要な領域です。会員一人ひとりの取り組みが、次世代の子どもの成長と社会全体のウェルビーイングに直結します。会員の皆さまとともに、実りある学会活動を展開したいと思いますので、よろしくお願いします。

2025年1月
日本乳幼児教育学会会長 中坪 史典

日本乳幼児教育学会 第12期役員

役職 氏名 所属先
会長 中坪 史典 広島大学大学院
副会長 三宅 茂夫 神戸女子大学
副会長 橋本 祐子 関西学院大学
常任理事 浅井 幸子 東京大学大学院
上田 敏丈 名古屋市立大学大学院
遠藤 利彦 東京大学大学院
北野 幸子 神戸大学大学院
卜田 真一郎 常磐会短期大学
砂上 史子 千葉大学
名須川 知子 大阪総合保育大学
七木田 敦 広島大学
西本 望 武庫川女子大学
西山 修 岡山大学学術研究院
理事 大方 美香 大阪総合保育大学
加藤 望 名古屋学芸大学
河邉 貴子 聖心女子大学
香曽我部 琢 宮城教育大学
古賀 松香 京都教育大学
根 栄美 大阪総合保育大学
瀧川 光治 大阪総合保育大学
東城 大輔 大阪総合保育大学
野澤 純子 國學院大學
濱名 潔 認定こども園 武庫愛の園幼稚園
馬場 訓子 岡山大学学術研究院
松井 剛太 香川大学
監査 青木 一永 社会福祉法人檸檬会
日浦 直美  
事務局 卜田 真一郎 常磐会短期大学

年間スケジュール

  会員関係 運営関係
4月
  • 会報受取
  • 大会案内(1回目) 受取
  • 機関誌『乳幼児教育学研究』論文投稿 (4/1 〜 4/20)
  • 常任理事会 (下旬)
  • ニューズレター内容検討
5月  
  • 編集委員会 (5月上旬 〜5月下旬)
  • 機関誌『乳幼児教育学研究』論文審査者決定
  • 大会協賛広告依頼
  • ニューズレター原稿依頼
6月
  • 研究発表・ラウンドテーブル等申込、題目提出
  • 大会予約参加費納入
  • 研究発表論文集原稿作成要領 受取
  • 『乳幼児教育学研究』第1回審査 (5月 〜 6月)
  • 研究発表論文集原稿作成要領 発送 (発表申込者)
7月
  • 『乳幼児教育学研究』第1回審査結果 受取
  • 研究推薦委員会A・B宛に各賞審査依頼
  • 学会会計 監査 (7月下旬 〜 8月)
  • 編集委員会
8月  
  • ニューズレター入稿
  • 『乳幼児教育学研究』第2回審査 (8月 〜 9月)
9月
  • 大会発表者論文集原稿 締切
  • ニューズレター 受取
  • ニューズレター発行
  • 大会プログラム・大会研究発表論文集作成
10月
  • 各賞受賞者 受賞通知 受取
  • 『乳幼児教育学研究』第2回審査結果 受取
  • 大会案内・大会プログラム 受取
  • 編集委員会
  • 研究推薦委員会A・B審査委員会へ推薦報告
  • 常任理事会 (下旬)
    事業報告・決算報告・事業予定審議・予算審議
11月
  • 学会大会 (日程は年度により異なる)
  • 機関誌『乳幼児教育学研究』掲載料・抜刷料徴収
  • 大会会場下見、打ち合わせ
  • 大会開催(日程は年度により異なる)
    理事会・総会 (大会当日)
12月
  • 年度会費 再請求 受取
  • 機関誌『乳幼児教育学研究』発行
1月
  • 機関誌『乳幼児教育学研究』受取
  • 定期購読機関に購読料請求
  • 常任理事会 (下旬)
    大会報告・会報内容検討
2月  
  • 会報作成
3月
  • 新人賞 応募 (3/15 〜 3/31)
  • 次年度会費請求 受取
  • 会報印刷
  • 次年度会費請求書 送付
ページトップ
日本乳幼児教育学会事務局X(Twitter)

スクロールしてご覧下さい。

Copyright© 2017. The Japanese Society for the Education of Young Children All Rights Reserved.